気象条件 |
本日の日の入りタイム:17:31
本日の夜景ベストタイム:17:51 夜景ベストタイムカレンダー
|
---|---|
|
|
所在地 |
神奈川県横浜市磯子区新磯子町
地図
|
ロケーション |
道路・橋上 |
環境 |
|
夜景INFO | 「新磯子町」の夜景スポット情報 |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 16:55 前後 | 17:03 前後 | 17:13 前後 |
2月 | 17:25 前後 | 17:34 前後 | 17:44 前後 |
3月 | 17:53 前後 | 18:01 前後 | 18:09 前後 |
4月 | 18:19 前後 | 18:26 前後 | 18:34 前後 |
5月 | 18:43 前後 | 18:51 前後 | 18:59 前後 |
6月 | 19:07 前後 | 19:12 前後 | 19:16 前後 |
7月 | 19:17 前後 | 19:15 前後 | 19:11 前後 |
8月 | 19:03 前後 | 18:54 前後 | 18:42 前後 |
9月 | 18:27 前後 | 18:14 前後 | 17:59 前後 |
10月 | 17:44 前後 | 17:31 前後 | 17:18 前後 |
11月 | 17:04 前後 | 16:56 前後 | 16:49 前後 |
12月 | 16:45 前後 | 16:45 前後 | 16:48 前後 |
対岸の製油所とは距離が離れているが、製油所全体を見渡せ、望遠レンズと安定した三脚さえあれば迫力ある工場夜景が撮れるだろう。
横浜で最も知られた工場夜景スポットである新磯子町は車道沿いの歩道が撮影スポットになっており、釣り人の姿もよく見かけますが、カメラと三脚を持って撮影を楽しんでいる人の姿も見かけます。
歩道からは対岸にJXエネルギー根岸製油所が見渡せ、正面にはオイルタンク群、右手には眩いほどに輝く製油プラントが見渡せます。工場と距離があるため、広角レンズや標準レンズではとても寂しい写真になってしまいますが、200~300mm前後の望遠レンズがあれば、望遠の圧縮効果もあってか画面一杯に迫力ある工場が写せます。
なお、新磯子町へは乗用車でも路線バスでもアクセスが良く、辺り一帯は街灯で照らされているため、怖さを感じることはありません。横浜の工場夜景スポット選びで悩んだらまずは「新磯子町」を訪れてみましょう。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
無し |
---|---|
アクセス方法 | [車] JR「磯子駅」から約6分 [バス] JR「磯子駅」から横浜市営バス「85系統」乗車 「東電前」下車すぐ |
近隣の駅 |
(1) JR根岸線「磯子駅」約23分 |
磯子第二ポンプ場の屋上に整備された開放感ある公園。眺めが良く、横浜市民ヨットハーバーを眼下にセメント工場や発電所を見渡せます。
住宅街に繋がる坂道からJXエネルギー根岸製油所、首都高速湾岸線、jR根岸線が見渡せる穴場スポット。電車の光跡と合わせて工場夜景が撮影できます。
多目的広場などが整備された地元住民向けの公園。夜間もスポーツや釣りを楽しむ住民の姿が見られますが、遠くには造船所や倉庫群が見渡せます。
本牧の山頂に整備された眺望の良い公園。本牧荒井西口の斜面から根岸エリアのJX日鉱日石エネルギー根岸製油所が見渡せ、望遠レンズが必須です。
本牧市民公園に連なる本牧臨海公園は高台になっており、ベンチの手前にあるフェンス越しに根岸地区の製油所が見渡せます。フェンスが非常に高いため、大型三脚が欠かせません。