気象条件 |
本日の日の入りタイム:17:31
本日の夜景ベストタイム:17:51 夜景ベストタイムカレンダー
|
---|---|
|
|
所在地 |
神奈川県横浜市中区本牧荒井
地図
|
ロケーション |
公園・山 |
環境 |
|
関連サイト | 本牧山頂公園 |
夜景INFO | 「本牧山頂公園 本牧荒井西口」の夜景スポット情報 |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 16:55 前後 | 17:03 前後 | 17:12 前後 |
2月 | 17:25 前後 | 17:34 前後 | 17:44 前後 |
3月 | 17:53 前後 | 18:01 前後 | 18:09 前後 |
4月 | 18:19 前後 | 18:26 前後 | 18:34 前後 |
5月 | 18:43 前後 | 18:51 前後 | 18:58 前後 |
6月 | 19:07 前後 | 19:12 前後 | 19:16 前後 |
7月 | 19:17 前後 | 19:15 前後 | 19:11 前後 |
8月 | 19:02 前後 | 18:54 前後 | 18:42 前後 |
9月 | 18:27 前後 | 18:14 前後 | 17:59 前後 |
10月 | 17:43 前後 | 17:31 前後 | 17:18 前後 |
11月 | 17:04 前後 | 16:56 前後 | 16:49 前後 |
12月 | 16:45 前後 | 16:45 前後 | 16:48 前後 |
遠くに根岸地区の製油所を眺められ、雰囲気も抜群。ただし、地元住民以外はアクセスのハードルが高く、付近に駐車場あれば言うことなし。
横浜郊外の本牧地区にある自然豊かな公園。イオン本牧店がある公園の東側からは住宅地や本牧ふ頭が見渡せますが、撮影向けというより地元住民が散歩をしながら夜景観賞を楽しむようなシチュエーションに適しています。
公園の西側には本牧荒井西口と呼ばれる入口があり、公園に入ってすぐの場所にある小高い丘からは南方向にJX日鉱日石エネルギー根岸製油所が見渡せます。工場とは距離があり、視界は決して広くありませんが、200~300mm前後の望遠ズームレンズを使えば臨場感ある工場夜景写真が撮れるはずです。
中心にはガスタンクや発電装置があり、焦点距離を調整しながら好みの構図を見つけると良いでしょう。公園に街灯が灯っていて明るく、住宅が近いため、安心して工場夜景を楽しめる雰囲気になっています。
ただ、付近には駐車場がなく、JR「山手駅」付近の駐車場から10分近く歩く必要があります。路線バスを使うと逆に遠回りになる可能性があるので、アクセスは少々ハードルが高くなります。本牧山頂公園の東側には専用駐車場がありますが、かなり距離が離れているので注意が必要です。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
無し(近隣の有料駐車場を利用) |
---|---|
車からの徒歩 | 9分 |
近隣の駅 |
(1) JR根岸線「山手駅」約12分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
住宅街に繋がる坂道からJXエネルギー根岸製油所、首都高速湾岸線、jR根岸線が見渡せる穴場スポット。電車の光跡と合わせて工場夜景が撮影できます。
本牧市民公園に連なる本牧臨海公園は高台になっており、ベンチの手前にあるフェンス越しに根岸地区の製油所が見渡せます。フェンスが非常に高いため、大型三脚が欠かせません。
横浜の工場夜景スポットの中では最も知られた場所。対岸に根岸エリアのJXエネルギーの製油所が見渡せ、望遠レンズと安定した三脚があれば迫力ある工場夜景が撮影できます。
磯子第二ポンプ場の屋上に整備された開放感ある公園。眺めが良く、横浜市民ヨットハーバーを眼下にセメント工場や発電所を見渡せます。
多目的広場などが整備された地元住民向けの公園。夜間もスポーツや釣りを楽しむ住民の姿が見られますが、遠くには造船所や倉庫群が見渡せます。