気象条件 |
本日の日の入りタイム:16:57
本日の夜景ベストタイム:17:17 夜景ベストタイムカレンダー
|
---|---|
|
|
所在地 |
神奈川県川崎市川崎区東扇島58-1
地図
|
ロケーション |
公園・山 |
環境 |
|
注意点 | ライブイベントなどで立入が規制される日があります。事前に川崎市のWebサイトの確認をおすすめします |
関連サイト | 市内の自然スポット 東扇島東公園 |
夜景INFO | 「東扇島東公園」の夜景スポット情報 |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 16:55 前後 | 17:02 前後 | 17:12 前後 |
2月 | 17:24 前後 | 17:34 前後 | 17:43 前後 |
3月 | 17:52 前後 | 18:00 前後 | 18:08 前後 |
4月 | 18:18 前後 | 18:26 前後 | 18:34 前後 |
5月 | 18:43 前後 | 18:50 前後 | 18:58 前後 |
6月 | 19:07 前後 | 19:12 前後 | 19:15 前後 |
7月 | 19:17 前後 | 19:15 前後 | 19:11 前後 |
8月 | 19:02 前後 | 18:53 前後 | 18:42 前後 |
9月 | 18:26 前後 | 18:13 前後 | 17:59 前後 |
10月 | 17:43 前後 | 17:30 前後 | 17:17 前後 |
11月 | 17:03 前後 | 16:55 前後 | 16:48 前後 |
12月 | 16:45 前後 | 16:44 前後 | 16:47 前後 |
工場との距離があるため、迫力ある写真を撮るのは難しいが、川崎臨海部の工場夜景スポットの中では雰囲気はナンバーワン!バス・車どちらでもアクセスしやすいのも嬉しい。
平成20年に東扇島に開園した広大な公園。路線バス・乗用車共にアクセスが良く、撮影スポットとなる潮風デッキはフットライトで照らされて、雰囲気の良さは川崎臨海部の工場夜景スポットの中でダントツ。駐車場から5分くらい海側に向かって歩くと、デッキからは浮島方面を中心に視界が広がり、北方向には千鳥町の東京電力の川崎火力発電所も見渡せる。
工場との距離があるため、工場メインで撮影するなら望遠レンズが欠かせないが、夕暮れから訪問すれば広角レンズを使って美しいトワイライトタイムを狙える。方角が北~東向きとなるので、太陽が南西寄りに沈む冬季よりも、条件が整えば夏季の方が空のグラデーションが映える。
工場だけを写すとインパクトが弱くなりがちなので、作例のようにフットライトをアクセントに写す構図も幻想的な写真が撮れる。なお、デッキは他に通行者がいると足元が揺れるため、訪問者が多い時は気持ち程度ISO感度を高める工夫も必要だろう。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
有料 (
多数
) |
---|---|
車からの徒歩 | 3分 |
アクセス方法 | [車] 国道132号線を東扇島方面は向かい、海底トンネルを抜けて、国道357号線を東京方向に進む [電車・バス] JR「川崎駅」東口12番乗り場から川05系「東扇島循環」で「東扇島東公園前」下車 |
近隣の駅 |
(1) JR東海道本線(東京~熱海)「川崎駅」川崎市バス乗車 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
製油所や化学工場が立地する浮島町。千鳥町と並んで迫力ある工場夜景が撮影できるエリアですが、東燃ゼネラル石油前は知る人ぞ知る穴場スポットと言えます。
千鳥町に次ぐ迫力ある工場夜景を観賞できる浮島町。製油所を中心とした工場が立地しており、フェンス越しに迫力あるプラントやタンクを見渡せます。
東扇島にある川崎マリエンには展望室が設けられており、360度の夜景が楽しめます。工場をメインで撮影するなら西方向がおすすめです。
千鳥町の南側にある広大な臨海公園。船の形をした展望台や京浜運河沿いの遊歩道から東扇島方面の工場を見渡せます。
浮島町の有名スポットに向かう途中にある工場夜景スポット。セントラル粒子のタンクが特徴的。